保護犬・保護猫を迎えるにはどうしたらいいの?
- 栃木県動物愛護指導センター、宇都宮市保健所の収容犬を引き取る。
(栃木以外の方はお住まい地域の行政施設) - センター等から収容犬を引き出して、病気のケアをしたり性格を把握してくれている
保護団体さんや一時預かりボランティアさんから譲り受ける。 - 開催されている里親会・譲渡会に出向いて、自分の目で迎えたい子を見つける。
- インターネットの里親募集サイトで見つける。
保護団体では譲渡をする際に一定の条件を定めています。
各団体によって里親になる手順はさまざまですが、だいたい以下のような感じになると思います。
各団体によって里親になる手順はさまざまですが、だいたい以下のような感じになると思います。
- 里親の申し込みをする。
- 団体が設けている審査を受ける。
- 短期間暮らしてみる。(トライアル)
- 正式に譲渡を受けて「里親」になる。
犬や猫に会いに里親会・譲渡会に行ってみてください。
里親に興味を持たれた方は開催されている「里親会」に出向いて相談してみましょう。
開催場所や開催日時の詳細はネットで検索してみてください。
開催場所や開催日時の詳細はネットで検索してみてください。
栃木で定期的に開催されている主な里親会・譲渡会


その内飼い主さんのもとへ帰った犬は274 頭。
殺処分頭数は、1年間で犬 411 頭、猫 629 頭にものぼります。
側面支援にはこんな形があります。
今は里親にはなれないけど『何かをしたい』という方へ。
あなたのできることをするのが立派なボランティア。
知識がある、想いがある、それだけでも、現状を変えるために大切なことなのです。
「何もできない」と自分を責めないでくださいね。
あなたのできることをするのが立派なボランティア。
知識がある、想いがある、それだけでも、現状を変えるために大切なことなのです。
「何もできない」と自分を責めないでくださいね。
①保護活動に必要な
消耗品等を援助する。
(物資を寄付する)

②ボランティアさんの
資金面を援助する。
(お金を寄付する)

③里親が見つかるまで
の間だけの預かりボランティアをやる。

④お散歩やお掃除など
かかる手間について
お手伝いをする。

⑤あなたが知った犬猫を
とりまく事実を多くの人に知らせる。

ご寄付・物資支援・その他のボランティアのお申し出などにつきましては、直接各団体へお問い合わせください。
HPやblogで里親会の開催や日々の活動について書かれていますので、是非読んでみてください。
HPやblogで里親会の開催や日々の活動について書かれていますので、是非読んでみてください。